こんな木から作られています

えぞまつ.JPG

EZOMATSU(エゾマツ)北海道を代表する針葉樹で、天をつくような姿が美しい。材は建築材、家具材として広く使われる。

なら.JPG

NARA(ナラ)荒々しい木肌の広葉落葉樹で大木になる。ドングリの木として親しまれている日本の温帯林の代表的な木。家具や建築材として使われる。 

にれ.JPG

NIRE (ニレ・ハルニレ)別名アカダモ。北海道ではエルムの木として親しまれ、たくましい樹形に育つ広葉落葉樹。 生活用品などに使われる。

イチイ.JPG

ICHI (イチイ)別名オンコ、アララギ。庭園樹として、身近に見られる針葉樹。雌雄異株で実は赤く甘い。赤みをおびた緻密な材は銘木として、彫刻用や高級生活用具などに使われる。

えんじゅ.JPG

ENJU (工ンジュ)マメ科の広葉落葉樹でインゲン豆状の種がつく。材は黒っぼい独特の質感。辺材部ははっきりとした黄白色なので、それを利用した床柱や家具や置物などもある。

せん.JPG

SEN(セン)別名ハリギリ。手のひら型の大きな葉を持つ広葉落葉樹。材は適度な硬さで、光沢が美しい。使い込むと独特のアメ色になる。

くるみ.JPG

KURUMI (クルミ)クルミの実は、古くから人々に利用されてきた。材は渋みのある質感で建具や家具に使われる。広葉落葉樹。

さくら.JPG

SAKURA(サクラ)日本の国の花としてよく知られる、バラ科の広葉落葉樹。木目が美しく緻密な材質で、昔は版木として利用され、赤みのある風合いは高級家具などに使われる。

ホオ.JPG

HOO(ホオ)モクレン科の木で、香りの良い大きな花が咲く。北海道で最も大きな葉を持つ広葉落葉樹。軟材で狂いが少ないので彫刻などの材料として利用される。

きはだ.JPG

 KIHADA(キハダ)樹皮の内側が鮮やかな黄色なのでキハダと呼ばれる広葉落葉樹。雌雄異株で、内皮は染料や胃腸薬として昔から使われてきた。